永代供養と納骨壇|納骨壇の利点・長所

おひとり様や子のない夫婦、または子どもがいるけれど住まいが遠くに離れているなどの人たちは、自分たちの死後をどのようにすればいいのでしょうか。

そんな人たちに選ばれているのが「永代供養」という方法です。従来は親や祖先の供養を子や孫がしていましたが、永代供養ではこうした供養をお寺に託します。

ライフスタイルの多様化によって増えている永代供養。また、その中でも特に選ばれているのがお寺の納骨壇。社会的な背景や選ばれている理由を詳しくご紹介してまいります。

永代供養とは

まずは供養の方法、遺骨の取り扱い、永代供養が選ばれている理由など、永代供養の基本から押さえていきましょう。

永代供養とは供養をお寺に任せること

永代供養とは、祖先の遺骨をお寺に預け、永代にわたって供養してもらうことです。

これまでは1つの家族が1つのお墓や仏壇を設け、その中で代々に渡るご先祖様を供養していました。しかし、お墓の維持や遺骨の供養が困難な場合は、大切なご先祖さまの遺骨を家族ではなくお寺が引き受けてくれるのです。

永代供養そのものは昔からあった

永代供養そのものは古くから行われていました。跡取りがなく途絶えてしまう檀家があれば、お寺はその家の遺骨や位牌を引き取って供養したのです。こうした形は現代でも見られます。

いまの時代に永代供養が選ばれる理由

しかし、昨今では檀家と菩提寺という関係そのものがないという人が増えています。地方から都市部に移住した人たちの多くはお寺とのつながりがありません。

こうした行き場のない遺骨の受け皿として永代供養が選ばれているのです。いまの時代に永代供養が選ばれるのは、次のような理由が挙げられます。

●おひとり様や子のない世帯の増加
自分の死後を見てくれる人がいない場合、自分が生きているうちにご両親やご先祖さまのお墓を整理しなければなりません。また、自分たちの将来のことを考えて、元気なうちに永代供養を検討する人が増えています。

●子どもに迷惑をかけたくないという考え方
お墓の維持やお寺との付き合いにはそれなりの費用がかかります。また、子どもが遠方に離れている場合、お墓の維持を任せることが子の負担にもなります。こうした「迷惑」をかけたくないと考える人たちに永代供養が選ばれています。

●供養にかける費用を安く抑えたい
予算がない人、または供養にお金をかけたくないと考える人たちが永代供養を選びます。お墓の建立や、納骨壇、樹木葬の購入などに比べて、永代供養は安い費用で行えるからです。

このように、さまざまな理由から永代供養が選ばれていることがおわかりいただけたかと思います。そんな永代供養も方法はさまざまです。どのような形があるのか、次の章でさらに詳しく見ていきましょう。

永代供養 さまざまな方法

永代供養をすることで、お寺が遺骨を供養してくれますが、遺骨はどのように取り扱われるのでしょうか。

最終的には合祀される

まず大前提として押さえておきたいのは、預けた遺骨は最終的には合祀(ごうし:他の人と同じ場所で埋葬すること)されるということです。遺骨を預かってばかりいると安置場所がなくなっていくため、お参りの人が来なくなった遺骨は合祀にして土に還すのです。

預かった遺骨はすぐに合祀にするわけではなく、一定期間は骨壷のまま安置して大切に供養するのが一般的です(中にはすぐに合祀にするケースもあります)。期間は13年や33年など、お寺によってさまざまです。

ではその遺骨をどのような形で安置するのか。「合祀墓」「納骨壇」「樹木葬」「永代供養付き墓石」などの選択肢があります。

納骨壇

納骨壇とは屋内に設置する納骨用の什器のことです。納骨壇は、納骨堂と呼ばれる建物やお寺の本堂の中に並べられる、いわば「屋内型のお墓」です。

納骨壇には、遺骨を収納するだけの「ロッカー型」、仏壇の形をしていて納骨と礼拝が同時に行える「仏壇型」、ビル一棟を納骨堂にして参拝ブースまで遺骨が自動搬送されてくる「自動搬送型」などさまざまです。

合祀墓

合祀墓とは、合祀された遺骨を礼拝するためのお墓です。「集合墓」や「永代供養墓」などとも呼ばれています。

複数の遺骨を埋葬するため、一般的な墓石よりも大きく作られており、躯体の上に石塔が乗せられている形のものが最も多く見られます。

躯体の中は骨壷が並べられるよう棚が設えられており、足元を開けて土中に埋葬できるような仕組みになっています。躯体の上に乗る石塔は、仏像やモニュメントなど、合祀墓によってさまざまです。

樹木葬

樹木葬とは、樹木を墓標としたお墓です。従来のお墓は石でできていましたが、樹木葬では樹木や草花に向かって手を合わせます。自然の草木を好む人、費用を安く抑えたい人などを中心に徐々に利用者が増えています。

樹木葬には2つの種類があり、ひとつは自然の里山を墓地として利用する「里山型」。こちらではカロートや石板などの石造物を一切用いない、まさに大自然の中のお墓です。

もうひとつは都市型霊園の中に設けられた樹木葬区画で「霊園型」などと呼ばれます。

自宅からでもお参りできる範囲で樹木葬墓地を持つことができます。カロートや石板などを用いるため、本来の樹木葬からは若干趣旨のずれたものであるものの、現在の樹木葬におけるメインスタイルだと言えるでしょう。

永代供養付き墓石

永代供養付き墓石とは、将来的な永代供養や墓じまいをもお寺や霊園が保証してくれるお墓です。

「近い将来あととりがいなくなるけれど、供養は石のお墓でしてほしい」という人に人気です。墓地と墓石を購入するときに、墓じまいや永代供養の費用も払っておくので、将来的な不安が解消されます。

永代供養で納骨壇が選ばれる理由

前の章でもご紹介したように、合祀墓、納骨壇、樹木葬、永代供養付き墓石など、永代供養にはさまざまなタイプがあります。

その中でも特に人気なのが納骨壇です。永代供養をする人たちに納骨壇が選ばれている理由には次の3つが挙げられます。

お参りが途絶えたらそのまま永代供養にしてもらえる

もしも納骨壇へのお参りが途絶えてしまっても、お寺がそのまま永代供養を引き受けてくれます。墓石のように墓じまい工事や改葬なども不要です。あとあとの手間や費用がかからないだけではなく、行き先が決まっていることの安心感が人気の理由です。

屋内なのでお参りが快適

納骨壇は屋内にあるお墓です。季節や天候に左右されずにお参りができます。また雨や風にさらされて汚れることがないので、お墓掃除の負担が軽減されます。これまで墓石の掃除や雑草抜きなどで大変な思いをしていた人は、特に納骨壇を好む傾向にあります。

墓石を建立するより安い費用で手に入れられる

墓石を建立するためには墓地と墓石とあわせて200万円近くの費用がかかると言われています。ところが納骨壇の場合は、ロッカー型であれば20万円~50万円程度の費用で購入できます。仏壇型や自動搬送型なども含めて、墓石に比べると相対的に安いと言えるでしょう。

お寺の境内で守られることの安心感

お寺の境内の納骨堂の場合は、お寺は仏さまに守られているという安心感があります。境内は聖域であり、より手厚い供養をしてもらえます。また、セキュリティ面の心配もないので、家族からすると心から安心できます。

まとめ

永代供養ともっとも相性が良いのが納骨壇でしょう。

屋外に設置される墓石や樹木葬では、墓じまいや改装をしなければなりませんが、納骨壇ではそうした手間も不要ですし、屋内にあるためにストレスなくお参りができます。

ただし、焦って永代供養にする必要はありません。家族が元気なうちは自分たちでお参りや供養をし、どうしても自分たちによる供養が困難になったときに、永代供養をお寺に相談してみましょう。
 

納骨壇のTOPページへ ▶︎